100年の歴史を持つ群馬県の私鉄
2002年7月探訪 2022年12月2回目探訪
|
|
|
高崎駅入口 | 高崎駅改札口 | ホームの券売機 |
|
|
|
鉄道グッズ掲示 | 鉄道娘も登場 | Wi-FI 車内サービス |
|
|
|
沿線案内 | 下仁田キャンペーン | 高崎駅にて |
|
|
|
車内 高崎駅より | 車内広告k | 沿線には太陽光パネルが目立つ |
|
|
|
ホームにあるベンチ 貴重だ | 電車はやあっ揺れる | ホームの広告 |
|
|
|
オリジナルカードゲームを汎愛 | 見違えるように整備された富岡駅前 | 富岡駅構内 |
|
|
|
富岡構内の広告 | 沿線では耕作放棄地も目に付く | 下仁田駅 |
|
|
|
下仁田駅 | 下仁田駅 ベンチには座布団 | 下仁田駅前 変わらない |
|
|
|
下仁田駅 | 下仁田・中央通り 昭和だ! | 昭和だ! |
|
|
|
下仁田駅のクリスマスイルミネーション | 電車の行き違いが多い | 高崎〜富岡間は乗客が多い |
|
|
|
レトロな雰囲気 | 昭和だ! | 高崎駅構内 |
|
|
|
高崎駅構内 | 高崎駅構内 広告 | 下仁田駅 |
|
|
|
車内 ワンマン運転 | 高崎駅ホーム | 新しい富岡駅 モダンすぎる気もするが |
見て、載って、感じたこと 2022年12月 @ 高崎−富岡間は乗客が多そう。高崎駅に乗り入れているのはかなり有利な条件である。上毛電鉄とくらべれば。 A 昭和の雰囲気がそこここに残っている。沿線の街にも。無理に宣伝しようとしていないところがよい。 B 世界遺産・富岡製糸場は、鉄道にとってもとても大きな資源である。駅と駅周辺の性にAは颯太媼資金が投じられただろう。 C 車両のリニューアルが行われ、車内は綺麗である。車内にも広告があるのは、地域に溶け込んでいる証拠であろう。 D 広告が目立つ。地域経済に積極的に関わろうとしている姿勢は心強い。 E イベント列車などの企画はあまりない。地域の公共交通としての役割を果たせているからであろう。 F 富岡駅の新築など、県や地元自治体の支援がある。沿線住民の支援活動は見えなかった。 |
高崎駅0番ホームに切符売り場あり 今年開業した高崎商科大学前駅 電車ボディー広告
「なんじゃい」駅 終点の下仁田駅 下仁田駅に残る貨物ホームと倉庫
レトロな雰囲気の下仁田駅構内 3タイプの車両が並ぶ下仁田駅
設立 年 |
営業 キロ |
旅客輸送 人員(千人) |
輸送密度 (人/日) |
鉄道営業 収入(千円) |
営業損益 (千円) |
収支係数 | 全事業経常 損益(千円) |
1895 | 33.7 | 2,961 | 3,278 | 878,661 | ▲84,192 | 109.6 | 309,494 |
見て感じたこと
○ 高崎駅構内の切符売り場では、何種類かの記念乗車券を売っている。開業100周年とか松本零士 の「ファンタジー999」記念乗車券とか。
○ 7月7日から日曜日の一部の電車に限って、自転車の持ち込みオーケーにした。
○ 沿線のホテルの割引券を配っている。
○ 群馬サファリパークのチラシやポスターもある。
○ 高崎駅では昼間にもかかわらず、けっこう乗客がいる。
○ 駅はみな昔のままで古い。ホームに展示ブロックがない(上毛電気鉄道にはあった)。
○ 切符はまだ硬券を使っている
○ 終点の下仁田は山の中の駅。レトロな雰囲気が漂う。
○ 会社は沿線の宅地開発を行っている。