沿線の観光資源を生かして頑張る茨城の第三セクター高架鉄道
2005年5月に探訪
国鉄時代に建設が開始されていた高架を中心とした線路を、鹿島臨海工業地帯で貨物輸送をしていた第三セクター「鹿島臨海鉄道」が引き受けて運行を開始してから20年が経過した。地元では「大洗鹿島線」と呼ばれ、JRの一部のようなイメージもある。電化されているJR鹿島線の鹿島神宮駅にも乗り入れている。沿線には大洗、鹿島神宮、カシマサッカースタジアムなどの観光資源があるので、これを活用した集客にも力を入れている。サッカーの試合がある時には臨時列車を運転し、カシマサッカースタジアム駅にも全車両が臨時停車する。
現在、経営は黒字基調であるが、車輌の更新時期も迫っており、経営環境は決して安泰とは言えないであろう。
なお、鹿島鉄道の終点、鉾田駅から、鹿島臨海鉄道の新鉾田駅までは徒歩15分ほどである。
![]() |
![]() |
![]() |
新鉾田駅 ホームだけ高架 | 鹿島臨海鉄道のカレンダー | お知らせコーナー 新鉾田駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
開業20周年記念乗車券 | 意見箱 新鉾田駅 | 関東の駅スタンプラリーに「大野駅」 |
![]() |
![]() |
![]() |
グッズの宣伝 | 大洗にある水族館 | 各種のチラシコーナー 新鉾田駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
観光宣伝コーナー 新鉾田駅 | しおさい散策フリーきっぷ JR、茨城交通湊線との周遊 |
ラッピング列車 茨城県住宅供給公社 |
![]() |
![]() |
![]() |
ラッピング列車 | 転換クロスシート | 両替の案内 |
![]() |
![]() |
![]() |
大洗駅と周遊バス | 大洗駅構内の売店 | オリジナルグッズの展示 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヘッドマークの展示 大洗駅 | ラッピング列車 JAかしまなだ |
ラッピング列車 鹿島神宮 |
![]() |
![]() |
![]() |
券売機の案内 | 沿線を紹介する手書きポスター | 沿線イベント紹介の手書きポスター |
![]() |
![]() |
![]() |
水田を貫く高架線 | 駅の紹介 車内掲示 | 水戸駅ではJRのホームを間借り |
![]() |
![]() |
![]() |
車内にある観光パンフとポスター | 北浦湖畔駅 | 鹿島サッカースタジアム駅 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR線を走る気動車 | 線路が見えるサッカースタジアム | 鹿島神宮駅 |
![]() |
![]() |
|
鹿島神宮駅ではJRホームを 間借りする |
高架ホームと鹿島神宮駅 |
設立 年 |
営業 キロ |
旅客輸送人員(千人) | 輸送密度 (人/日) |
鉄道営業収入(千円) | 営業損益(千円) | 収支係数 | 全事業経常損益(千円) | 出資者 |
1969 | 72.2 | 2,724 | 2,453 | 1,3445861 | ▲142 | 100.0 | JR貨物、茨城県、住友金属、三菱化学 |
見て感じたこと
@ 沿線の観光資源の活用に力を入れている。大洗、鹿島神宮、サッカー。
A ラッピング列車が目立つ。広告を積極的に集めている。高架が多いので、宣伝効果はいまいちだろ うが、公的機関から集めているようだ。
B 企画商品(グッズなど)をいろいろ発売している。
C 駅のお知らせコーナー、手書きポスターなど、広報活動がきちんとしている。
D 車内は騒音が大きい。高架のせいもあるだろうが、車両が老朽化しているのではないか。開業以来 、新造車はない。
E 地元では「大洗鹿島線」と呼ばれ、水戸駅と鹿島神宮駅ではJRにホームも改札も借りている。
鹿島臨海鉄道のHPがあります