2021年3月探訪 富山県高岡市を走る路面電車。加越能鉄道の路線を受け継いで再出発。鉄道再生のパイオニア的存在。スーパー路面電車を初めて導入した。 高岡市は富山県の中心都市の一つだが、富山市の発展ぶりに比べれば取り残されている感じは拭えない。万葉線は新築された高岡駅の1階に乗り入れているので、大変便利であるが、その駅ビルと改装された地下街はやや寂しい。北陸新幹線の駅が中心市街地からやや離れた「新高岡駅」となったことも影響しているだろう。 しかし、万葉線は新型車両も増やしながら、高岡市と射水市を結び、人々の足として今日も走り続けている。 |
|
|
|
新築された高岡駅 | 高岡駅1階の万葉線ホーム | ドラえもんトラム |
|
||
ドラえもんトラム、100万人乗車 | 定期券・回数券購入キャンペーン | 駅のポスター |
ドラえもんトラムの車内 | ドラえもんトラムの車内 | スーパー路面電車 |
|
||
最初のスーパー路面電車 | 黄色のスーパー路面電車 | 越ノ潟駅に停車中のコミュニティバス |
|
||
黄色のスーパー路面電車 | 越ノ潟駅 | 車内にはパンフレットあり |
|
|
|
高岡市内 | ドラえもんトラムの車内 | 駅名に施設名が付いている |
|
|
|
旧型の路面電車 | 高岡駅1階の万葉線ホーム | 高岡駅の地下街 閑散としている |
・新しくなった高岡駅の1階にホームが造られ、利便性が格段に良くなった。残念ながら、高岡駅もそうだが、 乗客はあまりいない。 ・ 高岡駅からは、15分ヘッドのパターンダイヤで運行している。 ・途中駅での乗り降りが多い。 ・平日も1日乗車券あり。 ・車両は最新型も導入しているが、鉄橋などのインフラはむっかしのままである。 ・高岡駅の地下街は、テナントが少なく、寂しい感じである。 ・高岡駅には万葉線の売店がない。万葉線グッズの売り場も見当たらなかった。 ・車内に沿線紹介のパンフや時刻表を置くなど、工夫している。 |